先日もある候補者が迷いに迷ってある外資企業の経営者に転職した。「いつかは社長業を」という想いが強かったと言う。社長業にもいろいろある。国産系の大企業、中堅企業の社長、外資系大手の日本支社長、新しく興すベンチャー企業の社長。企業再建を担う社長(ターンアラウンドという)など。それぞれに難しさの性質は異なる。代表取締役を名乗る以上、キャピタルゲインなどの特殊インセンティブは除き固定給である。利益を操作できる立場にあるからだ。従って、社長在任中はお金の溜まることはまず無いと言って良い。
ベンチャー企業や中小企業の場合、特にキャッシュと人材の確保が難題である事が多い。日本の場合、借金の担保に個人的資産を要求される事も少なくない。チームマネジメントで決済する大企業の場合などの例外はあるものの、重要施策についての最終判断は社長に委ねられ、失敗すれば社長が責任を取る。今回の某製薬メーカーの不祥事対応でも明らかな様に、社長が中心人物として世間の非難に晒される。
社長は予行演習が無くいきなり本番となるのも大きな特徴である。従って、社長経験が無いものはすべてが初めての経験となる。社長(責任の当事者)と副社長など(傍らでのサポート役)とでは緊張感や重圧は雲泥の差がある。社長の孤独感は深い。いつかは社長業をという人々の多くは社長業が初めてで、成功確率は限りなく低いのである。幾つかの失敗や挫折を経験しながらプロの経営者として育ててゆくインフラは日本にはまだ未成熟だ。それなのに何故社長業がやりたいのだろうか?これは非難している訳でも反対している訳でもなく、長年関連ビジネスに携わった素直な心情である。逆に言うと、それを上回る遣り甲斐やモチベーションをお持ちなのかも知れない。昨今シュリンクが騒がれる日本に、経営者志向の人材がいる事は有難いことだとも思っている。
最近のコメント