私共エクゼクティブサーチの仕事の醍醐味は、何と言っても、「素晴らしい人物」に会える喜びである。ポジションや社会的立場を問わず、素晴らしい人物には、人を惹きつけずには置かない「魅力」がある。その「魅力」の源泉を辿ってみると、ある専門性に根差した「常識に捉われない自分の価値観」と、一見それと対極をなすような、「自分の矮小さを認める力」というものとのバランスが「魅力」を形成する意外に重要なファクターではないだろうか、と最近感ずる様になった。言わば、自分をある方向性に向かわせる際の「鞭」と「たずな」の車の両輪の関係といったら良いのだろうか?矮小性の認識は、単に謙虚であるという表現では表現し切れない。それは、大きな思想や宗教観の中での自己の矮小性、高い人格や慈悲の前での自己の矮小性、優れた経営者や政治家の実践の前での自己の矮小性、様々なニュアンスが入っている。「何か大いなるものの前で、頭(こうべ)を垂れている図」である。この両極を持つと、考え方にダイナミズムが生まれる。逆にこの発想を持ち得ないと、何と言うか「運」が向いてこないのである。不思議な事なのだが、そうなのである。
昔、12年余り滞在したオフィスを移転する際、そこに居られた掃除のおじさん、おばさんとは5年間ほどのお付合いであったが、最後まで大変お世話になった。どうすれば人が助かるのかをいつも考えていて、陰ながら心憎い気働きと、それを行動にして見せてくれた。ビルの中の人々をよく見ていて、その観察眼は一目を置くべきものだった。煙草を吸いに一階に降りる機会の多かった小職には、彼らの動きや呟きをつぶさに見聞きする事が出来たのである。「喫煙」もたまには役立つものだ・・・。清掃員の休憩室が無く、作業中にも口に含ませられるものを・・・と思い、「榮太郎ののど飴」のセットを引越し前日に差し上げた。「寂しくなるよねえ・・・」と漏らされていた。決して上目線ではなく、改めて考えてみると、「目の前の小さき者の中にこそそれは存在し、我々を試しておられる」というカトリックの教え通り、彼らが「大いなる」化身であったのかも知れない。
最近のコメント